スタッフブログ
現場の様子や日々の様子など、スタッフの日常のことをお届けします。
基礎の配筋検査を行いました

こんにちは。
今回は、先日大村市内の現場の基礎の配筋検査を行いましたので、そちらの様子をご紹介したいと思います。
配筋検査とは、基礎のコンクリート打設前に行う検査のことで、コンクリート内部の鉄筋が基準を満たしているかを検査していくことです。
例えば、
・鉄筋の径やスパンは合っているか?
・鉄筋の配置は図面通りになっているか?
・配管位置は正しいか?
・ゴミは落ちていないか?
など複数の項目について、寸法を確認する箇所についてはスケールを当てながら、ひとつひとつ確認していきます。




今回も、無事検査は終了しました。
コンクリートの打設を行うと、鉄筋は覆われて見えなくなります。もし検査項目について不備等があれば、知らないうちに鉄筋が錆びて劣化したり、コンクリートのひび割れが進行するなど、基礎の強度に影響してしまう可能性があります。基礎は、家を支える基盤となる重要な部分ですので、毎回現場の方々を含めて一棟一棟検査を行います。
現在お引渡し前のお家や、これから工事が始まる現場など、各現場は日々進行しています。また、そちらの現場の様子についてもブログでご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。